こんにちは、おもちです!
突然ですが「きくち体操」ってご存知でしょうか?
きくち体操は健康体操の一種で、発明した菊池和子さんがテレビに出演して紹介したことで興味を持つ人が増加中の体操です。
また、こういった○○体操って結局効果を感じられなくて続けられない・・って人が多いと思いますが、この”きくち体操”の実践者の感想は非常に高評価なのも特徴みたいですね!
この評判を聞きつけた人が「本当に効果はあるの?」「きくち体操の方法の動画や本はあるのかな」とネットで調べている人も増えているようです。
そこで今回はきくち体操について、効果(腹筋など)から本や動画、講演会の評判などについて調べてみました!
きくち体操とは

まずきくち体操とは何なのでしょうか?
「きくち体操」とは、文字通り、菊池和子さんという方が考案し、指導している体操です。
菊池さんは、元体育教師でこの若々しい見た目でなんと80代!
著書もすでに30冊を超えています。そんな菊池さんが「健康に直結する動き方」を模索し、考案したのが”きくち体操”です。
キャッチフレーズは「脳を使って身体を動かす」。
身体を動かすだけではなく、意識的(脳を使って考えながら)運動することで、手軽に短時間で身体に変化を起こすと言うスタイルの体操です。誰でも簡単に実践できて更に効果が高いと評判のようです!
きくち体操のやり方
それでは、きくち体操のやり方を動画で説明していきます!
まずは、きくち体操・足首回しのやり方を紹介します。
①左ひざを曲げて、右ひざの太ももの上に足くびを置きます。
②右手と左足の指をしっかり握手。
③左手で右足首をしっかりと抑えながら、8秒間かけて足首をゆっくり回します。
④また8秒間かけて反対側に回していきます。
⑤反対側も同じように行います。
次に、きくち体操・四十肩や猫背対策のやり方を紹介します。
①四つん這いの体勢になり、指先を自分の体の方に向けます。
②息を大きく吸って吐きながら、ストレッチをするように、お尻を後ろに引いて体重をかけていきます。
※息を止めないように呼吸をしながら行うのがポイント!
次に、きくち体操・腹筋エクササイズのやり方を紹介します。
①仰向けに寝て、両膝を立てます。
②両手を上にあげ、前ならえの体勢で息を大きく吸います。
③息を吐きながら、そのまま上半身を起こしていきます。
④次に、息を吐きながら、上半身をゆっくり倒していきます。
※呼吸に合わせて行うようにしましょう!
最後に、アゴぱっくり体操。
①手を合わせる。
②足をそろえて伸ばし、お腹を引っ込める。
③口を大きく開けて、指2.3本入れ10秒キープ。
④慣れてきたら4本にも挑戦!
※目を大きく開けることで視力改善にも効果的!
他にもきくち体操シリーズはたくさんあるので、気になる人は調べてみてくださいね!
きくち体操の効果 口コミも調査!
きくち体操は本当に効果があるのか?ツイッター上の口コミを調査してみました!
効果を感じられている方が多くいらっしゃいました!特に腹筋の効果を実感されている方が多いです。
本や講演会の評判は?
菊池さんの本や講演会の情報についても調査してみました!
講演会日程
大阪講演は定員に達したので、お申し込みはキャンセル待ちだそうです!東京はまだ空いているようなので、気になる方はチェックしてみてください。
【きくち体操講演会・大阪】
開 催 日 2019年1月30日(水)
講座番号 0017-070-902
参 加 費 3500円(全席指定)
会 場 クレオ大阪中央・ホール
(大阪メトロ谷町線・四天王寺前夕陽ヶ丘駅から徒歩約3分)
スケジュール 開始(13時)→終了(15時)
募集人員 984名(先着順・最少催行人員380名)
申込締切 2019年1月23日(水)【きくち体操講演会・東京】
開 催 日 2019年3月31日(日)
講座番号 0017-080-902
参 加 費 3500円(全席指定)
会 場 東京国際フォーラム ホールB7
(JR有楽町駅から徒歩約1分)
スケジュール 開始(13時)→終了(15時)
募集人員 1200名(先着順・最少催行人員900名)
申込締切 2019年3月22日(金)
きくち体操 本の評判は?
きくち体操の本はどれも評判がいいですが、今回特にご紹介するのは見た目や不調に悩む20代~50代位の女性に特におススメする本、「あぶら身がすっきり取れるきくち体操」です。

まず漫画仕立てのストーリーが面白く、「あぶら身ちゃん」のきくち体操の説明がとても分かりやすいんです。ちなみに、本の目次はこんな感じです。
足の力で下半身スッキリ
手の力で上半身スッキリ
おなかの力で生まれ変わる
ちゃんと育ちましたか
いかがでしたか?気になった方は一度実践してみてくださいね!以上、今回はきくち体操についてまとめてみました!