三菱商事とイオン”提携解消”の理由!株価に影響は?今後どうなる?

三菱商事とイオン”提携解消”の理由!株価に影響は?今後どうなる?

こんにちは、おもちです!


イオンと三菱商事の10年に渡る提携関係が終了となり、話題となりましたね。


大手企業2社の提携解消だったので、世間の方々のインパクトも大きかったのではないでしょうか?


というわけで、今回は三菱商事とイオン”提携解消”の理由や、株価への影響、今後2社はどうなるのか?まとめてみました!

三菱商事とイオン”提携解消”の理由

まず簡単に今回の提携解消の経緯からご説明しますね!

「三菱商事 イオン」の画像検索結果

2008年12月に結んだ包括業務提携契約で、三菱商事はイオンの株式を4.64%保有していた(18年8月31日時点)が、一部の株式を売却する意向をイオンに伝え、両者協議の上、合意した。それを受けてイオンは19年2月末日をもって提携関係の解消を申し入れ了承された。


つまり、10年間にわたる提携も、お互いの思惑がすれ違い、距離が縮まらなかったということですね。


三菱商事は「商社」として「小売り」という川下の巨大グループ・イオンと提携することにより、内外の商品調達やイオンのグローバル展開へのコミット、傘下の卸の三菱食品との取引拡大といったビジネス上のメリットを期待していました。


そしてあわよくば、イオンのコンビニ・ミニストップのローソンへの合流という希望もあったようです。


一方、イオンは、提携当時は業績が低迷していたので、三菱商事の資本を受け入れることでリスクヘッジを図ろうとしていたのです。

すれ違う両者の「思惑」

2社とも、双方の思惑は十分に理解して提携関係を維持していたものの、イオンからみれば、三菱商事や三菱食品との取引においてほとんど成果を得られなかったこと。その後、自力で業績を回復し、三菱商事資本提携の意味がなくなってしまいました


三菱商事も当初期待していた商取引における関係強化が進まず、イオンがミニストップを手放す気配もないので、提携解消を決断するに至ったということです。



こうみると、お互いに納得の上での提携解消のように見えますね。


三菱商事とイオンの株価への影響は?

今回の提携解消を受け、それぞれの株価に影響はあるのでしょうか?

三菱商事の株価

イオンの株価

それぞれ、そこまで大きな変動はないですね!

まあ特に今回の提携解消でどちらが得をしたり損をしたりするということではないですからね。

三菱商事とイオンは今後どうなる?

商社は、昔から小売企業に対し上位の関係にありました。


しかし、小売り業界も力を蓄え、自力での資本調達が可能となり、事業でも自前で展開できるような力を備える企業も出てたことで、この上下関係もなくなりつつあります。

こうした状況を考えると、三菱商事にしてみれば、最終的にはイオンをグループに引き入れ、最終的に飲み込もう密かな野望があったかもしれません。


業界の「ボーダレス化」の加速

今後、業態・業種の垣根がなくなるボーダレス化が進んでいくのだと思います。

AIの対等やECの変容、やスマホ決済などによるキャッスレス化など、テクノロジーの進化により、今後は流通業界内にとどまらない多種多様な連携が進んでいくでしょう。

その未来はそんなに遠くないと思うので、古い慣習や固定概念は持たずに、今後の仕事人生を歩んでいきたいと感じます。


以上、今回は三菱商事とイオン”提携解消”の理由や株価の影響、今後どうなるか、についてまとめてみました!


社会カテゴリの最新記事