【VISA/master/JCB】PayPay(ペイペイ)不正利用の補償&予防策のまとめ

【VISA/master/JCB】PayPay(ペイペイ)不正利用の補償&予防策のまとめ

こんにちは、おもちです!



「100億円あげちゃうキャンペーン」で話題のPayPayでクレジットカードの不正利用が続出していますね。


それなに?という方はこちらをご参照ください
paypay (ペイペイ)とは? 使える店 一覧!100億円(20%)還元はいつまで?


今回は、なぜPayPayでクレジットカートの不正利用が続出したのか?PayPayに登録していない人でも不正利用される理由や、補償について調査してみました!

「ペイペイ」の画像検索結果

PayPay(ペイペイ)クレジットカート不正利用はなぜ起きた?

PayPayを通じたクレジットカードの不正利用が発生した原因としては、以下の2つがあるようです。


1. PayPayでの決済時に本人確認が実施されなかった
2. セキュリティコードによる認証NG時のロックができていなかった


1つ目の本人確認については、PayPay側から店頭側に対し、3万円以上の買い物をしたお客さんに対しては、本人確認をするように通知されていたようですが、本人確認が実施されなかったケースがかなり多かったようです。


2つ目については、クレジットカード決済に入力するセキュリティコードが何度でも打ちこめてしまう状態だったようです。つまり、適当な数値を何度も入力してしまえば、決済できてしまう状態にあったということです。


セキュリティーコードは3ケタなので、適当に数字を打ち込んでも当たってしまう可能性もありますよね。

補償を受ける方法は?

上記はPayPay公式URLより引用していますが、クレジットカードの不正利用と思われる現象が発覚した場合は、


速やかにクレジットカード会社に通知してください


ポイントは以下の2点です。


・明らかに第三者による使用
・早期の通知



不正利用が発覚したらすぐにクレジットカード会社へ問合せをしてください!早期の通知であれば、クレジットカード会社の補償を受けられる可能性が高いです。

予防策は?

PayPayで利用可能なクレジットカードの種類は以下の3つです。

  • JCB(ただしyahooカード限定)
  • VISA
  • MasterCard

JCBはYahooカード限定なので、対象者は限られると思いますが、VISAやMasterCardを使っている方は誰でもターゲットになる可能性があります

PayPayに登録していなくても不正利用されている可能性がありますので、予防策としては

クレジットカードの明細を細目にチェックすること

現状ではこのような原始的な方法しかないようですが、普段よりも気を張ってチェックしてくださいね。

以上、今回はPayPayのクレジットカード不正利用についてまとめてみました!

社会カテゴリの最新記事